包丁は料理に欠かせない道具ですが、種類が多くてどれを選べばいいのか迷ってしまうことはありませんか?包丁の形や素材、切れ味や使いやすさなど、さまざまな要素がありますが、ここでは万能に使える包丁についてご紹介します。
万能包丁とは
万能包丁とは、その名の通り、さまざまな食材や料理に対応できる包丁のことです。一般的には、刃渡りが15cm~18cm程度の三徳包丁やサントク包丁が万能包丁として人気があります。三徳包丁は日本の伝統的な包丁で、刃先が尖っており、切れ味が良く、魚や肉、野菜などの食材を切るのに適しています。サントク包丁は西洋の包丁と日本の包丁を合わせたもので、刃先が丸く、刃の幅が広く、食材を切った後にすくい上げるのに便利です。どちらも、料理の幅を広げることができる包丁です。
万能包丁の選び方

万能包丁を選ぶときには、以下のポイントに注意しましょう。
- 刃の素材:包丁の刃の素材には、主にステンレス鋼と炭素鋼があります。ステンレス鋼は錆びにくく、手入れが簡単ですが、切れ味が落ちやすいです。炭素鋼は切れ味が良く、研ぎやすいですが、錆びやすく、水分や酸に弱いです。自分の好みや手入れの方法に合わせて選びましょう。
- 刃の形:包丁の刃の形には、片刃と両刃があります。片刃は刃の片側だけが切れる包丁で、切り口がきれいになりますが、左利きの人には使いにくいです。両刃は刃の両側が切れる包丁で、右利きでも左利きでも使えますが、切り口がやや粗くなります。自分の利き手や切り方に合わせて選びましょう。
- 柄の素材:包丁の柄の素材には、木と合成樹脂があります。木は自然な感触で、手に馴染みやすいですが、水分や汚れに弱いです。合成樹脂は耐久性が高く、衛生的ですが、滑りやすいです。自分の手の大きさや握り方に合わせて選びましょう。
おすすめの万能包丁
ここでは、上記のポイントを踏まえて、おすすめの万能包丁を3つご紹介します。
✔ツヴィリング J.A. ヘンケルス プロ サントク包丁 180mm
ドイツの老舗ブランドの包丁で、ステンレス鋼の刃と合成樹脂の柄を持ちます。刃の幅が広く、切った食材をすくい上げるのに便利です。切れ味が良く、耐久性が高いです。
✔貝印 SELECT 100 三徳包丁 165mm
日本の有名メーカーの包丁で、炭素鋼の刃と木の柄を持ちます。刃先が尖っており、切り口がきれいになります。切れ味が良く、研ぎやすいです。
✔グローバル 三徳 刃渡り 16cm
日本の包丁で、ステンレス(モリブデン・バナジウム入)の刃とステンレスの柄を持ちます。刃の形がシンプルで、どんな食材にも対応できます。切れ味がまずまずで、手入れが簡単です。
まとめ

万能に使える包丁は、料理の幅を広げることができる便利な道具です。刃の素材や形、柄の素材などによって、特徴や使い心地が異なりますので、自分の好みや用途に合わせて選びましょう。おすすめの万能包丁は、ツヴィリング J.A. ヘンケルス プロ サントク包丁 180mm、貝印 SELECT 100 三徳包丁 165mm、IKEA 365+ 三徳包丁 16cmの3つです。ぜひ、参考にしてみてください。